【報告】『多文化子育て支援ボランティア養成講座』(多文化保育の実践と外国ルーツの子どもにまつわる課題について)|とよなか国際交流協会|2021年5月

とよなか国際交流協会『多文化子育て支援ボランティア養成講座』2021年5月

多文化保育の実践と外国ルーツの子どもにまつわる課題について

(公益財団法人とよなか国際交流協会HPより)

標記の講座で、代表理事の山田拓路が講師を務めさせていただきました。

こちらの講座は、下記の趣旨で実施されています。

現在、豊中市では6,000人を超える外国籍の人たちが暮らしています。

また、2018年には結婚するカップルのうち27組に1組が国際結婚と、日本に定住して地域で出産や子育てをする外国人や、外国にルーツをもつ子どもたちも増えています。とよなか国際交流センターでは、地域で暮らす子育て中の外国人女性のための居場所『おやこでにほんご』と、外国にルーツを持つ就学前の子どもたちのための保育活動『多文化子ども保育にこにこ』を実施しています。

これらの活動では、乳幼児を抱え家にこもりがちな外国人女性が、子どもを連れて安心して参加できる情報交換の場、様々な悩みを話したり相談したりすることができる場、親も子も友だちをつくってリフレッシュできる場づくりを行っています。今回の養成講座では、『おかまち・おやこでにほんご』『しょうない・おやこでにほんご』『せんり・おやこでにほんご』、外国にルーツを持つ子どもたちのための保育活動『多文化子ども保育にこにこ』で活動するボランティア希望者を募集します。

この講座では、活動の主催団体である「とよなか国際交流協会」や、支援者に必要な視点について学び、言葉・文化・制度のちがいで日本での生活に不安や悩みを抱える外国人のおかれている現状を知り、すべての人が安心して子どもと暮らせる地域づくりのために、私たちに何ができるかを考えます。

「多文化保育の実践と外国ルーツの子どもにまつわる課題について」

当日の講演概要は、こちらのとおりです。

  • 日本の「在留外国人」受入れについて
  • 多文化保育の実践
  • 外国にルーツをもつ子どもの課題(言葉と発達) 
  • 文化のちがい、差別的かかわり

参加者の感想

本講座にご参加いただいた皆さまから感想をいただきましたので、許可を得て掲載させていただきます。

講座の内容で、印象に残ったことは何ですか?

一番に思い浮かんだのが、5歳で42kg!?の肥満の子がいるという講座に直接関係ないようなことで申し訳ないですが、子育て中の身としては一番衝撃的でした。文化の違いとはいえ、お弁当の中身や虫⻭等、さまざまな問題を抱えているという事実は衝撃的でした。(日本の子供達にも起きてる問題だとは思いますが) 検診等、行政からの指導や連絡をするにも言葉の大切さを改めて感じました。言葉で解決できる事があ るなら、ボランティア活動を通して少しでもお役に立てればいいなと感じました。

講座の内容で、疑問に思ったこと・もっと知りたいと思ったことは何ですか?

講師の方がフィリピンの例を多く用いて下さり彼らの国の文化やタブーなどは少し理解できました。 すごく為になったので別の国の同様のお話もあれば聞きたくなりました。 色々な国の方がにほんごを学びに来られ、その際に「なぜこのような態度(眉毛を上げて返事したり) をとるのか」という事がもっと国別で事前情報が頂ければ誤解や嫌な気持ちにさせることが減るのかな。と思いました。

感想や講師へのメッセージをご自由にお書きください。

分かりやすい例えで面白い話も交えながらお話してくださったので、約2時間とても集中して学ばせて頂 きました。 「そんなに不安にさせるつもりはなかったのですが笑」と仰っていたので不安にはなっていないですが笑 様々な問題がある中でにほんごを学びに来られる方の現状が理解出来、少し身の引き締まる思いです!

講座の内容で、印象に残ったことは何ですか?

保育園や学校、病院に行きたくても行けない外国人の方が日本には沢山いるという事実を知った事です。

講座の内容で、疑問に思ったこと・もっと知りたいと思ったことは何ですか?

日本に住む外国人の方への支援制度は都道府県、各自治体によってどの程度違いがあるのか知りたいです。
また、子どもの頭をなでる事が国によっては侮辱に当たるなど、日本とは解釈が違う動作やジェスチャ ー についてもっと知りたいです。

感想や講師へのメッセージをご自由にお書きください。

メディアではあまり取り上げられないような、日本に住む外国人の方のお話しを聞けて勉強になりました。
今度外国人の親子を見かける事があったら、勇気を出して話し掛けてみようと思いました。

講座の内容で、印象に残ったことは何ですか?

外国ルーツの子ども達が抱える問題について。 単純に言語の壁や学習面のみならず、食育や医療、発達の問題等多岐にわたっていることがわかり、私 自身とても考えさせられました。

講座の内容で、疑問に思ったこと・もっと知りたいと思ったことは何ですか?

多文化保育を実践していく中で、外国人である親御さんが一番必要としているサポートはどのようなも のだと感じられましたか?(日本語の習得、子どもの学習面、日本の生活や学校の情報、相談相手、外国人コミュニティの紹介など)

感想や講師へのメッセージをご自由にお書きください。

先日の講座では大変貴重なお話をありがとうございました。 非常に興味深い内容ばかりで、お時間が許されるのならば活動についてももっといろいろお伺いしたい ところでした。 私自身この春までの四年間インドネシアで生活しておりまして、その中で出会った外国人生徒やその親 が抱える問題を身近で見聞きし、以来何かできることはないかとずっと考えておりました。 今回のこの養成講座をきっかけに、この問題について自分自身もっとしっかり勉強しながら、ちょっと したサポート等できることから少しずつ行動に移していきたいと思います。

講座の内容で、印象に残ったことは何ですか?

参加者の多くが若い世代のお母様であったこと、また自身のしっかりとした支援動機を持たれていることがとても頼もしく感じました。

講座の内容で、疑問に思ったこと・もっと知りたいと思ったことは何ですか?

「多文化保育の実􏰝と外国ルーツの子どもにまつわる課題について」の講座を受け、根が深い難しい課 題だと、国家レベルの支援が不可欠だとも感じました。支援する側として自身の知識不足、経験不足など不安な気持ちです。実践する当地区の在留外国人に関する情報や、最良の支援方法などご指導頂く事で、支援できるメンバーへと成⻑できるのでしょうか。

感想や講師へのメッセージをご自由にお書きください。

自身の海外の子育て経験も含めた経験値での支援や、一般的な在留外国人に関する知識で支援することは、大変危険であると感じました。支援する側の知識向上は不可欠であり、いつも人として優しい気持ちをベースに知識向上に努めたく思います。

講座の内容で、印象に残ったことは何ですか?

病院にも行けない、歯磨ききをする習慣もなく、しかしそれを誰にも相談できずに困っている外国籍のお 母さんと子どもたちがいるということ。 特に子どもの⻭のお写真がとてもショックでしたので・・・役所での手続きが分からなかったり、病院 の予約ができなかったり、周りの人がちょっと手を貸してあげるだけで、つらい思いをせずに済む外国籍のお母さんや子どもがいるということを改めて考えさせられました。

講座の内容で、疑問に思ったこと・もっと知りたいと思ったことは何ですか?

外国籍のお母さんや子どもたちが、具体的にこんなことで困っているという声をもっと詳しく知りたいと思いました。
こちらの勝手な思い込みでお手伝いするのではなく、 普段のお買い物や子どもの学校生活など、私たちの気づいていないところで、「こんな大変な思いをされているのか」ということを知ることで、お気持ちに寄り添い、求められるお手伝いができればなと思います。

感想や講師へのメッセージをご自由にお書きください。

講座に参加させていただき、ありがとうございました。山田先生のお話は、聞きやすく、楽しく拝聴いたしました。 ご自身のトロントでのボランティア体験、日本でのフィリピンの子どもたちとどのように接したかなど、実際の経験を交えてのお話はとても興味深く聞かせていただきました。

当日は、皆さんと初顔合わせということで、少し緊張して参加させていただきましたが、 このコロナ禍でマスクを取って、画面越しでも皆さんの表情を拝見しながらお話させていただくのはとても貴重でよい経験でした。すぐ身の回りではなかなか同じような考えを分かち合うことができなかっ たのですが、講座に参加して皆さんのお話を聞いていると、「自分の経験を生かしたい!周りで困って いる人の力になりたい!」と同じように感じている方がたくさんいらっしゃって、勇気づけられまし た。まだ皆さんと深くお話できたわけではありませんが、同志を得たような気持ちで、実際にお会いしてもっと皆さんのお話を色々聞かせてもらいたいなと期待を膨らませています。

この講座で、外国籍のご家族の現状を理解するとともに、その中で自分ができること・やるべきことを皆さんと意見交換もしながらしっかり学んでいきたいと思います。ありがとうございます。

講座の内容で、印象に残ったことは何ですか?

検診や教育を受けていない外国籍の子どもたちが多くいるというお話が印象に残りました。

講座の内容で、疑問に思ったこと・もっと知りたいと思ったことは何ですか?

講座の中ではフィリピンの子どもたちの保育園が紹介されましたが、外国籍の方の子育てを支援するた めに、他にどのような取り組みがあるのか知りたいと思いました。外国籍の方を雇用している企業の方で、日本での生活に関するサポートはないのか気になりました。

感想や講師へのメッセージをご自由にお書きください。

興味深いお話をありがとうございました。学生時代に、カナダでの他国籍の子どもに対する教育について学んだことを思い出しました。日本でも、他国籍の子どもたちに対する理解が広まるといいなと思います。

講座の内容で、印象に残ったことは何ですか?

外国にルーツを持つ子の課題についてが印象に残りました。虫⻭や肥満などの健康問題があることを初めて知りました。

講座の内容で、疑問に思ったこと・もっと知りたいと思ったことは何ですか?

山田さんが以前に勤められたフィリピンにルーツを持つ児童相手の保育園はどのようにして児童を集め ているのか疑問に思いました。 来日したばかりや日本語が分からないフィリピンのご家族にとってインターネットや掲示板等で保育園 を見つけるのは難しいと思います。「Leave No One Behind」を実施する為に支援を求める人に適切な情報を届ける方法が知りたいと思いました。

感想や講師へのメッセージをご自由にお書きください。

大変有意義な講義をありがとうございました。今後ボランティアとして外国の方にどのように寄り添えるか不安であり楽しみでもあります。残りの2講座も楽しみにしております。

講座の内容で、印象に残ったことは何ですか?

外国ルーツの子ども達の置かれている現状と日本語での保育の意味。

講座の内容で、疑問に思ったこと・もっと知りたいと思ったことは何ですか?

⻑期保育ではなく一時預かりを体験された方の体験やお話等や気をつける事。

感想や講師へのメッセージをご自由にお書きください。

以前ご近所に中国から来られた家族がおられて未就学児2人のお子さんがおられました。家では中国語で 会話されていて不思議に思っていたので 今回講座で母国語の大切さを初めて知り、多文化交流の難しさと大切さを知りました。行政の枠の中か らはみ出してしまいがちな外国ルーツの子ども達に私達、地域のおとなが率先してアンテナをはってい く必要があるのだと感じました。

講座の内容で、印象に残ったことは何ですか?

海外から来た子ども達のなかには、教育を受けられない子がたくさんいるという現状を知れたことで す。SDGsが掲げる「誰一人取り残さない」を自分ごとに落とし込んで、とよなかで孤立している子ども 達を取り残さない活動をしていくことに少しでも力になれたらいいなと思いました。

講座の内容で、疑問に思ったこと・もっと知りたいと思ったことは何ですか?

講座の中では講師の方が関わった外国人の子ども達の現状を知れたので、実際に豊中に住む外国人の子ども達の現状をもっと知りたいなと思いました。

感想や講師へのメッセージをご自由にお書きください。

先日はありがとうございました。小さい子どもがいるとどうしても家庭のことが中心となり、社会との つながりを希薄に感じる部分もあるので、とても有意義な時間を過ごすことができました。短い時間で したが、グループでの雑談タイムで参加者の方々のお話を聞き、皆さんの意識の高さに驚きながらも素 敵な暖かい方々と出会えてよかったなと思いました。講師の方が大事なのは「リスペクトとウェルカ ム」とおっしゃっていて、支援するという視点を持ちながらも、私自身も学ばせてもらうことがたくさ んあると思いますし、同じくらいの歳の子どもをもつ同じ母親として楽しんで接していきたいと思いま した。

講座の内容で、印象に残ったことは何ですか?

在留外国人の子供たちは両親が働きに出ている間、支援が行き届かずに保育園や学校に通わず自宅に居ることが多いというお話です。また病院になかなか行けない、虫⻭が多いというお話も印象的でした。

講座の内容で、疑問に思ったこと・もっと知りたいと思ったことは何ですか?

自分の住んでいる豊中市の在留外国人の現状をきちんと知りたいなと思いました。

感想や講師へのメッセージをご自由にお書きください。

勇気を出して、この講座に参加してみて良かったです。 今回山田さんのお話を聞き、言葉や文化の違いは大きな壁になるので、多国籍保育はとても難しいなと 感じました。海外からの働き手を必要としている日本も、その方たちが安心して暮らせる環境を整えた 上で受け入れなければいけないし、働きにくる外国の方もきちんと制度を理解した上で来て欲しいなと 思います。 大きな事はできませんが、ボランティアを通して少しでも笑顔になれる時間を共有できたら良いなと思 います。

講座の内容で、印象に残ったことは何ですか?

外国ルーツの子が持つ課題の内容。

講座の内容で、疑問に思ったこと・もっと知りたいと思ったことは何ですか?

課題に対する解決策で適切な回答について。タブーなことも含めて知りたいなと思いました。

感想や講師へのメッセージをご自由にお書きください。

先生は在留外国人の方の実状を踏まえて分りやすく,そして前向きに講義してくださってとても有意義な時間でした。あっという間にも感じました。責任を持ちながらも,自分自身も学びえることが多くな るボランティアにしたいと思いました。在留外国人の方を尊重しながら,日本での生活が良いものになるように自分も考えていきたいと思いました。

講座の内容で、印象に残ったことは何ですか?

言葉の壁が想像以上に他国の母子に暗い影を落としていること。また、母国語を大切にすることが外国語を習得する上でもとても大事だということ。

講座の内容で、疑問に思ったこと・もっと知りたいと思ったことは何ですか?

コロナ禍で以前と変わったこと、またコロナ禍でも変わらないこと。

感想や講師へのメッセージをご自由にお書きください。

「相手をリスペクトし、無条件に歓迎する」ということがとても心に響きました。

講座の内容で、印象に残ったことは何ですか?

講座を受けて、外国の方が日本に住み、子供を育てる環境にはまだまだ問題点がたくさんあることを知りました。それぞれの事情で日本に来られ、慣れない環境の中で生活することは大変だと思います。 『当たり前の事が当たり前でない』と気付き、相手に寄り添う気持ちを持って接することが大事だなと思いました。

講座の内容で、疑問に思ったこと・もっと知りたいと思ったことは何ですか?

今回はフィリピンの保育園の話でしたが、外国の方が保育園に入園するまでのいきさつはどうなってる のかな?と思いました。近所同士やお友達からの紹介による入園?􏰮は、市が入園を勧める?など、ど ういうきっかけで外国の方は入園をするのかを聞いてみたいです。 同じく豊中市もその点がどうなっているのかを知りたいです。

感想や講師へのメッセージをご自由にお書きください。

外国の方が日本に住むにあたっての問題点をほんの一部ですが、学べることが出来て良かったです。 Respect&Welcomeの心で外国の方はもちろん、日常生活において一人一人の人権を大事にしていきたい と思いました。貴重なお話をありがとうございました。

講座の内容で、印象に残ったことは何ですか?

・通学、通園できていなくて心身ともに健全でないかもしれない方がおられること。

・ご両親の一番得意な言葉で子育てをされるのが、子供の発達にベストであること。

講座の内容で、疑問に思ったこと・もっと知りたいと思ったことは何ですか?

実際に豊中市ではどれくらいの人数の方がおられて、通園、通学できていなくてこまっておられるか? 豊中市では、外国籍の方にどのような支援をしているのか?
私たちにできることは?

感想や講師へのメッセージをご自由にお書きください。

外国籍の方に「日本に住んで良かった」と少しでも思ってもらえるように、ウエルカムとリスペクトの 気持ちをもって接していきたいです。 私も将来外国で暮らしたいという夢があるので、お互い様という気持ちでお役に立ちたいと、講座を受 けてより強く思いました。

多文化保育・外国人幼児保育をテーマとした講演のご依頼について

上記のような講演のご依頼をお考えの方、お問合せになりたいことがある方は、こちらのフォームにご記入下さい。