2024.01.15
お知らせ
2024年2月14日(水)〜3月8日(水) 11:00-12:00
地域日本語教室やオンライン日本語クラス等で幼児から小学校低学年の子どもに関わっている日本語教師等の支援者に対し、基礎的知見の習得機会を提供することで、子どもの育ちに最適な支援ができるスキルの向上を図ります。また、就学前(プレスクール)のことやマイクロアグレッション、母語継承語教育など、ご興味のある方はぜひご参加ください。
また当日ご参加いただけない方も、後日各回の講演録画を視聴していただくことが可能です。録画視聴のみご希望の場合もお申し込みをしていただく必要がございます。
第1回 子どもの日本語教育の基礎
講演者:中川祐治さん(大正大学 教授)
日時 :2024年2月14日(水)午前11:00-12:00
第2回 就学前日本語クラス〈プレスクール〉ってなんだろう?
講演者:川上貴美恵さん(社会福祉法人せんねん村 多文化ルームKIBOU 責任者)
日時 :2024年2月21日(水)午前11:00-12:00
第3回 子どもに対するマイクロアグレッション
講演者:下地ローレンス吉孝さん(カリフォルニア大学バークレー校 客員研究員)
日時 :2024年2月28日(水)午前11:00-12:00
第4回 母語・継承語教育の重要性
講演者:奥村安寿子さん(広島大学 准教授)
日時 :2024年3月6日(水)午前11:00-12:00
11:00:ごあいさつ・講師紹介
11:05:講演
11:45:質疑応答
12:00:終了
* 終了時刻は前後する場合があります
中川祐治さん
大正大学文学部日本文学科 教授 博士(学術)
文部科学省 外国人児童生徒等教育アドバイザー、文化庁 地域日本語教育アドバイザー、公益社団法人日本語教育学会常任理事、一般社団法人ふくしま多言語フォーラム理事などを務め、地域の在住外国人や外国につながる子どもの教育支援に関わっている。
川上貴美恵さん
社会福祉法人せんねん村 多文化ルームKIBOU 責任者(多文化共生教育コーディネーター)
愛知県西尾市出身。小学校の講師時代、ブラジル出身の子どもたちと出会い日本語教育に興味を持ち、JICA青年ボランティアとしてブラジルの日本語学校で活動。帰国後は2008年に入職、西尾市の就学前日本語指導であるプレスクールの立ち上げから関わり、2014年からは多文化ルームKIBOU責任者。
下地ローレンス吉孝さん
カリフォルニア大学バークレー校 客員研究員 社会学・国際社会学
著書『「混血」と「日本人」 ―ハーフ・ダブル・ミックスの社会史』(青土社、2018年)、『「ハーフ」ってなんだろう? あなたと考えたいイメージと現実』(平凡社、2021年)。「ハーフ」や海外ルーツの人々の情報共有サイト「HAFU TALK」を共同運営。
奥村安寿子さん
広島大学人間社会科学研究科日本語教育学プログラム 准教授 博士(教育学)、公認心理師
中学〜高校時代をアメリカで過ごした経験から、言語の認知と発達に興味を持ち、基礎と臨床の両面から研究を進めている。2023年4月より現職。教育相談、心理アセスメント、学習指導などの実践も多く手がけ、2016年からは多言語環境で育つ子どもの発達・教育に関するメール相談(BM子ども相談室、相談員)に携わっている。
NPO法人メタノイア
「世界につながる子どもと社会をつなぐ」をミッションに掲げ、外国にルーツをもつ子どもの教育・保育を専門に行うNPOです。これまで東京都足立区での日本語教室およびプレスクールの運営、埼玉県川口市でのクルド人向けの日本語教室・ウクライナ難民伴走支援等を行っています。
当研修にお申し込みいただいた方には、後日メタノイアよりメールニュース等をお送りいたします。
配信が不要な方は、初回の配信メールより配信解除の設定をしていただくか、当該のメールにご返信をお願いいたします。<プライバシーポリシー>
当研修は2023年度 独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業の助成により実施しております。