メタノイアとは

About us

活動の背景

言葉の壁で未来を諦める
子どもたち

親の事情でやってきた移民の子どもたち、故郷の紛争で逃れてきた難民の子どもたち。

彼らは日本で学び、育っていく。
しかし、日本語がわからない・支えてくれる人がいないことで、地域や社会から孤立してしまう。

言葉の壁に直面し、日本での生活や進学、就職、そしてその先の人生に希望を持てなくなる。
そして、自らの可能性を試すこともできず日々を過ごしていく。

この現状を変えていくこと、それが私たちの取り組む課題です。

理念体系

Vision

隔ての壁を越え、
多様性を力として、
すべての人が幸せを
追求できる社会へ

Mission

世界につながる子どもと
社会をつなぐ

活動紹介

私たちは、難民や移民など外国ルーツを持った子どもたちを支援しています。言葉の壁や差別的言動によって不安を抱える子どもたちに日本語とつながりを届け、一緒に未来をつくっています。

日本語とつながりを届ける

教育活動

外国にルーツを持つ子どもたちに日本語の学びと多様な人とつながりを届けることで、子どもたちの未来をつくる教室になっています。

私たちがつくる教室をイラストにまとめていただきました

メタノイアがつくる教室の特長

高い専門性で日本語の習得
を支える

日本語教師の有資格者を中心に、一人ひとりの習熟度に合わせた学習カリキュラムを組み、効果的な学習をサポートします。

言葉や国籍、人種を越えた
つながりが生まれる

同じルーツの先生や子どもだけでなく、地域の人々や多様なルーツの人々が深いつながりを築いています。

いつも開いている・ずっと
いていいから安心できる

教室は毎日開いていて、ずっといてもいいため、安心して子どもたちが時間を過ごすことができます。

マンガでわかる
メタノイアの活動

様々な先生が、私たちの教室を訪れ、様子をマンガ作品として描き下ろしてくださいました。 教室の様子がリアルに、あたたかく、描かれています。どうぞお読みください!

マンガ全文を読む

藤見よいこさん

(漫画家)

メタノイア日本語教室訪問記

星野ルネさん

(漫画家・タレント)

希望の浮き輪

展開している教室

たけのつか日本語教室

たけのつか日本語教室
  • 場所:東京都足立区西竹の塚2−1−10岡田ビル3F東
  • 日時:月〜金 13:00〜20:30
  • 対象:15歳〜18歳 個別レッスン実施中(中学生・高校生)

Mutluわらび

Mutluわらび
  • 場所:埼玉県川口市(最寄:蕨駅)
  • 日時:月〜金 11:00〜19:30
  • 対象:6歳〜 (小学1年生〜)

オンライン日本語クラス(zoom)随時実施/4歳〜成人

  • 場所:オンライン(zoom)
  • 日時:随時
  • 対象:4歳〜成人
  • 料金:5,000円〜/月
サテライト教室

支援の担い手を
「ふやす」「つなぐ」

研修・ネットワーク

日本語教師など外国にルーツをもつ子どもたちの育ちを支える担い手の育成と、連携を促すネットワーキングを通じて、支援リソースの社会全体への普及を目指しています。

主な取り組み

子どもの日本語教師〈初任〉研修

文部科学省から委託を受け、日本語教師を対象とした研修を毎年70名以上に対して実施。その過去修了者ら300名以上をつなぐ全国ネットワークも構築しています。

支援者スキルアップ研修

左記の文部科学省研修をさらに深める形で、「マイクロアグレッション」「子どもの発達」「プレスクール」などのテーマのオンラインセミナーを自主的に実施。2023年度はアーカイブ配信を含め約800名に視聴いただきました。

足立区「まるかるネット」

メタノイアが本拠を置く東京都足立区で、支援の担い手であるNPO・区役所・教育委員会・公共施設・企業・大学など約15団体をつなぐネットワーク「まるかるネット」を構築。その世話役団体として連携促進活動をリードしています。

団体名の由来

メタノイア(METANOIA)
の意味

メタノイアは、“視座を移す”という意味の古代ギリシア語です。

私たちは、すべての、文字どおり 「すべて」 の人が幸せを追求できる社会を築くという目標を掲げています。その実現のため、この社会で最も小さくされた人びとの願いにこそ耳を傾け、その望みが共感できるところへ視座を移したい(メタノイア)、と考えています。誰も小さくされない社会は、すべての人が幸せになれる社会の礎になると信じるからです。

「メタノイア」は、そんな思いを込めて名付けられました。

参照:『聖書を発見する』(本田哲郎著、2010年)

ロゴに込めた思い

人・命の、隣に立つ。

団体名のメタノイアは、古代ギリシャ語の「視座を移す」という意味に由来しています。隔ての壁を越え、多様性を力としてすべての人が幸せを追求できる社会を目指すとき、「視座を移す」というイメージをより具体的な行動として想起できるロゴマークになるよう、「隣に立つ」というコンセプトのもとにデザインされました。

シンボルマークの隣立つ「◯」は、人であり命そのものを表しています。さらに、これらの角度にも同じコンセプトが適用されていて、個人を「1」と見立て、これが隣に立つイメージとなるよう11°の角度を採用しました。

人種、言語、文化、その他あらゆる要素は豊かな多様性です。ですが、現代社会ではそれらの違いが包摂されずあらゆる差別や困難に苦しみ、小さくされ隅においやられた人々が存在しています。これらを前提としたとき、私たちは同一になることを目指すのではなく、そんな人々へ少しの関心を寄せ、ただ「隣に立つ」ことを意識してみたい。メタノイアのロゴマークには、そんな願いが込められています。

デザイン:小田起世和(ワトナス)

代表メッセージ

多様性豊かな子どもたちが、
一人残らず持って生まれた力を
存分に活かせる社会を目指して

代表理事山田拓路

NPO法人メタノイア代表の山田拓路です。私は2008年から移民(外国)ルーツの子どもの教育・保育に携わってきました。子どもたちの権利を脅かす社会を変えられない自分に無力感を募らせていましたが、もっとやれることがあるはずだと思い、仲間に声をかけて、2021年にメタノイアを設立しました。

その後に出会った、祖国の紛争・軍事侵攻によって命が脅かされてきたクルド難民やウクライナ難民の子どもたち。争い合う大人の身勝手に翻弄されながら生きる苦労は計り知れません。そして辿り着いた日本でもまた、言葉の壁に行く手をはばまれています。

しかし、そんな子どもたちの多くは、背景にある困難を忘れさせるくらいあっけらかんとしていて、日々笑いながら走り回っています。その姿に、私は生きる元気をもらってきました。

すべての子どもは可能性であり、未来であると思います。それを言葉の壁で遮ってしまうのは本当に残念でなりません。もし難民・移民の子どもたちが日本語の力を身につけてこの社会で夢を実現したら、それはその子たちはもとより、私たち社会全体にとっての幸福にもつながると思います。

多様性豊かな子どもたちが、一人残らず持って生まれた力を存分に活かせる社会を、
ご一緒に作り上げていきましょう。